筋トレで肩こりを解消することは可能です。筋トレで肩こりを改善するにはたくさんの重要な要素があります。例えば姿勢だったり呼吸の深さなど肩こりになる原因は様々なので今回はそのような原因を踏まえた上で肩こりに良いストレッチを紹介していきます。
肩こりは筋トレで解消される?
肩こりは筋トレで解消されます。
例えば姿勢を改善するような筋トレをしたら肩にかかる負担が軽減されていきます。
さらに呼吸が浅いと背中が丸まり肩首に負担がかかります。
ですので呼吸を深くするような筋トレをしたら背中が丸まることはありません。
今回はそのような肩こりの改善によい筋トレを紹介していきます。
この記事を参考にして快適な生活を送りましょう。
肩こりの筋トレの3つのポイント
ポイント① ストレスの解消
肩こりの筋トレとしてのポイントとしてストレスがあります。
ストレスが溜まると呼吸が浅くなり背中が丸まり肩こりになります。
実はストレスの面から考えると運動はストレス解消にうってつけです。
ですのでストレスから肩がこっている方は筋トレだけではなくちょっとした運動でもまた良いです。
例えば走ってみたり、ボクササイズしただけでストレスが軽減され肩こりが解消される場合があります。
まずは軽い運動でもいいので始めてみましょう。
ポイント② 姿勢矯正
肩こりを解消するためのポイントとしては姿勢矯正が大切です。
いくらマッサージをしてもそもそもの姿勢が悪ければ肩がすぐにこってしまいます。
しかし正しい姿勢になれば肩にかかる負担が少なくなり肩こりの体質改善につながります。
今回は正しい姿勢を作る為の筋トレを紹介していきます。
是非実践してみましょう。
また姿勢に関することをもっとよく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
【こちらもCHECK】に姿勢に関連するおすすめ記事はこちら
正しい姿勢とは何か?姿勢が悪い方必見のおすすめの改善法!正しい座り方もご紹介
ポイント③ 体幹トレーニング
体幹トレーニングは肩こり改善のポイントになります。
いくら正しい姿勢を作れていても長く持たなければ肩がまたこってしまいます。
体幹を鍛えれば長時間正しい姿勢を作ることが可能になり常に肩に負担がかからなくなります。
今回は肩こりによい体幹トレーニングを紹介していきます。
この記事を参考にして是非試してみて下さい。
肩こりのない快適な生活を送ることができます。
肩こりに良い筋トレランキングTOP5
5位肩こり解消ストレッチ
一見ストレッチは筋トレとは違うと思われがちですが実はかなり密接に関係しています。
ストレッチはマッサージと筋トレの間と呼ばれており、軽い運動の効果にもつながります。
また筋トレにおいても筋肉の伸び縮みで成り立っています。
これらを踏まえた上でこちらの動画は主に肩から肩甲骨にかけてのストレッチになります。
辛い部分に密接に関係している部分を大きく回したりすることで筋肉のコリをほぐしてくれます。
またずっと同じ姿勢でいるライフスタイルの人におすすめです。
是非チャレンジしてみましょう。
こんな方におすすめ
- 初心者用に
- 肩から肩甲骨周りを動かしたい方
- 肩の姿勢矯正に
4位肩を強制的に柔らかくするストレッチ筋トレ
こちらは肩の可動域を強制的に柔らかくする筋トレになります。
肩の可動域は肩こりにおいても大切な要素になります。
肩の可動域が狭いと肩こりはもちろんのこと最悪四十肩になってしまいます。
ですのでこちらの動画は必見です。
やり方は簡単です。
ダンベルを後ろに持って肩の関節を動かすだけです。
肩の可動域が狭い方は是非挑戦してみましょう。
こんな方におすすめ
- 肩の可動域が狭い方
- 猫背の方
- ダンベルと合わせてトレーニングしたい方
3位横隔膜の筋トレ
横隔膜の筋トレは深い呼吸をする為の筋トレになります。
呼吸が浅いと背中が丸まってしまい肩がこってしまいます。
ですのでこの筋トレは非常に重要です。
やり方はとても簡単です。
まずは深く深呼吸をしましょう。(腹式呼吸)
そして息を吐くと同時に手を肋骨の裏に沿うように入れます。
このようにすれば呼吸が深くなり肩こりの体質改善にもつながります。
こんな方におすすめ
- 呼吸が浅い方
- ストレスが溜まっている方
- 背中が丸まっている方
2位猫背の人は背中を刺激できる姿勢でトレーニングしよう!
こちらの筋トレは主に背中を鍛える筋トレ方法です。
肩こりの原因としては胸の筋肉が引っ張ってしまい猫背になり肩がこる場合があります。
背中を鍛えることで胸の筋肉が前に引っ張らなくなりバランスの良い姿勢になります。
そうすることで正しい姿勢になり肩こりの体質改善になります。
特に男性は胸の筋肉を鍛えたがりますが、同時に背中の筋肉も鍛えていきましょう。
肩こりの原因の根本が解消されます。
こんな方におすすめ
- 胸の筋肉が硬い人
- 猫背な方
- 背中の筋肉を鍛えたい方
1位猫背解消スクワット
肩こりの原因の多くは猫背にあります。
猫背の原因としては骨盤の位置が悪い場合が多いです。
骨盤を正しい位置に変えて猫背を解消するためにスクワットは大切になります。
猫背対策のスクワットのフォームとしては骨盤を前傾にしてスクワットするのが大切です。
前傾とはお尻を後ろに突き出すようなフォームのことを言います。
この猫背を解消したら肩の負担が軽減され肩こりの改善にもなります。
こんな方におすすめ
- 骨盤の位置が悪い方
- 座る時に背中が丸まる方
- 猫背の方
肩こりを解消させる筋トレの3つの注意点
①猫背になっている原因の筋肉を確認する
注意点としてまずは猫背になっている原因を考えてみましょう。
人によってそれぞれ硬くて動いていない筋肉が違います。
まずはご自身がどこの筋肉が動いてなく猫背になるのかを正しく理解しましょう。
動いていない筋肉を理解したらそこの筋肉を刺激するような筋トレをすると猫背の解消になります。
逆に的外れな筋肉を鍛えていたら余計猫背が悪化する場合があります。
是非ご自身の身体を良く理解しましょう。
②呼吸が浅いか確認する
肩こりを解消するために注意する点としては呼吸が浅いか確認しましょう。
呼吸の深さを確認する方法は簡単です。
正しく腹式呼吸ができているかを確認するだけです。
息を吸うときにお腹が正しく膨らませれば腹式呼吸ができている証拠です。
もしできなければ呼吸の筋トレをしましょう。
また呼吸が原因で肩こりになる人は合わせてこちらの記事を参考にして下さい。
【こちらもCHECK】に関連するおすすめ記事はこちら
え?肩こり原因は内臓から?内臓系を柔らかくして肩こりを解消しましょう!③日常のライフスタイルから筋トレを考える
肩こりの筋トレを始める前にまずはご自身のライフスタイルを見直してみましょう。
肩こりの原因は日常からヒントがあります。
例えばデスクワークの人達は肩が前に入ってしまったりして肩こりになります。
そのような人たちは肩の関節を鍛えたり、背中を鍛えたりすると有効的です。
このように日常のライフスタイルから筋トレを考えることもおすすめです。
是非一度見直してみましょう。
まとめ
今回は肩こりによい筋トレを紹介していきました。
肩こりは筋トレから解消できます。
また筋トレと併用してストレッチも一緒に加えるとより効果的になります。
運動不足で肩こりになる方はまずは一度原因を理解しましょう。
そしてその原因に沿った筋トレをするとよいです。
肩こりをなくして楽しく快適に過ごしましょう。
コメントを残す