柔軟性向上のためのトレーニング方法は様々です。例えば柔軟性を向上するためには骨盤を立てる必要があります。そもそも骨盤が立たなければ身体が柔らかくなることはありません。さらに呼吸が浅いこともまた柔軟性向上の妨げになります。是非この記事を参考にして下さい。
柔軟性を上げるためのトレーニングとは?
柔軟性向上の為のトレーニングはストレッチや筋トレなどの様々な要素が必要になっていきます。
例えば骨盤を立てるためのストレッチは筋トレが必要になっていきます。
骨盤が寝たままだといくら筋肉が柔らかくても柔軟性向上にはつながりません。
また呼吸が深いことも柔軟性向上の為に必要です。
今回は柔軟性向上のためのトレーニングを紹介をしていきます。
是非この記事を参考にして下さい。
柔軟性向上のトレーニングで大切な3つのポイント
ポイント① 骨盤をコントロールする
骨盤をコントールするのが柔軟性向上において必要な要素になります。
骨盤をどのようにしてコントロールすればよいかというと座った状態で骨盤を前傾させることです。
骨盤が前傾するということは簡単に説明するとお尻が斜め上に出ている位置のことを言います。
この前傾の位置のまま座って身体を動かすと柔軟性向上につながります。
骨盤のコントロールは柔軟性の基本になるので是非ここから見直しましょう。
今回は骨盤をコントロールするトレーニング方法を説明します。
ポイント② 深い呼吸をできるようにする
柔軟性向上の為には深い呼吸が必要になります。
呼吸が浅いと座ったときに骨盤が寝てしまい、背中が丸まってしまいます。
ですので深く呼吸することが柔軟性において必要な要素になります。
今回は深い呼吸をできるようにするトレーニング法をご説明します。
また深い呼吸をできるようになることはストレスの解消にもなります。
是非呼吸をしやすくして柔軟性を上げましょう。
ポイント③ 神経系を鍛える

神経系を鍛えるのも柔軟性の向上において必要な要素になります。
神経系とは脳から身体の筋肉に動かすように指令をだす機関のことです。
この神経系が発達しないと筋肉を上手く動かすことができません。
ですのでまずは神経系を発達させるようなトレーニングも柔軟性向上の近道です。
今回は神経系の向上のトレーニングも合わせて紹介していきます。
是非この記事を参考にして下さい。
おすすめの柔軟性向上トレーニング5つ
股関節の柔軟性を高める3種のストレッチ
こちらは股関節の柔軟性を高めるトレーニングの解説になります。
股関節もまた柔軟性を高めるために必要な要素になります。
またこちらのトレーニングをすると骨盤を立てるための筋肉が上手く使われます。
そうなると骨盤を立てる筋肉が柔らかくなったり、神経が発達したりします。
やり方としては簡単です。
まず膝立ちになって太ももを伸ばすだけです。
こんな方におすすめ
- 股間節が固い方
- 骨盤が立たない方
- 太ももが固い方
身体が固い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法
こちらは柔軟性の開脚の要素を上げるためのトレーニングです。
こちらは骨盤を立てるためと身体を上手く神経を動かすためのトレーニングになります。
やり方としては脚を開いて骨盤を中心に動かすことです。
そうすることで柔軟性に必要な要素が上手く動かせるようになります。
さらに同時にもも裏も伸ばすようにすると良いです。
柔軟性を上げるトレーニングのために是非活用してください。
こんな方におすすめ
- 開脚をしたい方
- 柔軟性を上げたい方
- 骨盤を動かしたい方
骨盤後傾を治すエクササイズ
こちらは骨盤の後傾を修正するためのトレーニングになります。
骨盤を後傾のままだと身体の機能上まず柔軟性が上がることがありません。
ですので身体が固い方はまずは骨盤の後傾を修正する必要があります。
やり方としてはとても簡単です。
まずは膝立ちになって骨盤を揺らすように上下に動かすだけです。
こうすると骨盤の筋肉を神経が促進されて柔軟性向上につながります。
こんな方におすすめ
- 骨盤が後傾な人
- 身体が特に固い人
- 神経系も鍛えたい方
姿勢改善トレーニング 骨盤後傾改善
こちらは骨盤後傾の人のための開脚の状態から行うエクササイズです。
こちらの動画はゴルフをしている人の柔軟性向上の為のストレッチを解説していますが、一般の方でも有効的です。
しかもこちらは最初に柔軟性を向上するための仕組みを細かく解説しています。
ですので動画の冒頭の解説から確認していきましょう。
そうすると柔軟性を上げるためのシステムまで細かく理解できます。
是非この動画を参考にして身体を柔らかくなりましょう。
こんな方におすすめ
- 骨盤が立たない方
- 柔軟性が欲しい方
- 身体が特に固い方
横隔膜のトレーニング
横隔膜のトレーニングは柔軟性の向上の為に最も必要です。
横隔膜が柔らかければ深い呼吸が実現できます。
深い呼吸ができると背骨をコントロールできることから同時に骨盤を立たせられたりして柔軟性に有効的です。
呼吸が浅いといくら筋肉が柔らかくても体が柔らかくなることができません。
是非横隔膜から身体を柔らくしていきましょう。
柔軟性向上のトレーニングの基本になります。
こんな方におすすめ
- 呼吸が浅い方
- ストレスが溜まっている方
- 姿勢が悪い方
柔軟性向上の3つの効果
①姿勢改善
柔軟性を向上すると姿勢が効率よく改善されます。
身体が固いとそもそも正しい姿勢を作ることができません。
しかし身体が柔らかくなれば正しい姿勢の位置を知ってさえすれば姿勢改善が可能になります。
この記事を参考にして是非姿勢も良くしていくようにトレーニングをしていきましょう。
また姿勢に関することは合わせてこちらの記事も参考にしてください。
姿勢改善方法について詳しく解説しています。
【こちらもCHECK】姿勢改善に関連するおすすめ記事はこちら
正しい姿勢とは何か?姿勢が悪い方必見のおすすめの改善法!正しい座り方もご紹介
②運動神経の向上
運動神経の向上のためにも柔軟性のトレーニングは必要になります。
柔軟性がつけば身体の可動域が広がります。
可動域が広がれば大きく自由に筋肉を使えることができるので柔軟性向上は必須になります。
さらに柔軟性はどのスポーツにも必要になります。
是非身体を柔らかくしてください。
そうするとスポーツの能力も向上していきます。
③肩こり腰痛に
柔軟性の向上のトレーニングは肩こり腰痛の対策になります。
身体が固いと肩や腰の負担が強いです。
つまり筋肉が硬直してしまい肩や腰が辛くなってしまいます。
ですので肩こり腰痛対策のためにも是非この記事を参考にしてください。
また肩こり腰痛に関してもっと知りたい方は合わせてこちらの記事も合わせて確認してください。
【こちらもCHECK】肩こり腰痛に関連するおすすめ記事はこちら
え?肩こり原因は内臓から?内臓系を柔らかくして肩こりを解消しましょう!
腰痛治し方はどうすれば良いか?腰痛対策のおすすめのストレッチ法
まとめ
今回は柔軟性向上の為のトレーニングを紹介していきました。
柔軟性向上は姿勢において非常に重要な要素になります。
さらにスポーツの現場においても大切です。
姿勢やスポーツの他にも肩こり腰痛などになりにくい身体になります。
このように柔軟性向上のトレーニングはマルチに対応しています。
是非この記事を参考にして身体を柔らかくなりましょう。
コメントを残す