動機づけとは、さまざまな要因を複数組み合わせることで、集中して物事に取り組めることができることから、生きていくには必要不可欠な要素です。今回は動機の意味を深く解説していくので、あなたに合った独自のモチベーション法を見つけだしましょう。
動機づけの意味とは

人はなぜ動機づけをして、物事に取り組まなければならないかというと、モチベーションを維持しつづけなければいけないからです。
そして、常に『なぜ私は働くのか』をその都度動機づけをして無理矢理モチベーションを上げないと、必ず心が折れてしまいます。
逆に、『私は絶対にこの仕事を成功させる』など動機づけをする思いが強ければ強いほど、多少の困難でもめげることなく取り組むことができるでしょう。
今回は動機づけの本当の意味を紹介して、社会やあなた自身の人生にどうのように活用するべきなのかを、細かく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
動機づけの4つの要因
①内発的動機

動機づけの要因の一つとして、内発的動機という意味があり、単純な好奇心やなにかを成し遂げるときに実現する達成感などの思いが湧き出てくることです。
例えば、今取り組んでいる仕事の技術を磨き、成果が現れるような要因も内発的動機といえることでしょう。
この内発的動機づけを得られるようにするためには、仕事自体にやりがいを感じる必要があり、夢中になって働く必要があります。
もし、今のあなたの仕事がやりがいを感じないようなつまらない仕事である場合は、内発的動機をつけることは非常位に難しいです。
②外発的動機
動機づけのひとつとして、外発的動機という意味もあり、こちらは他人から何かをいわれたりすることで、引き起こす現象です。
例えば、会社内の売り上げが低い社員は罰則され、一方で優秀な成績を収めた場合は、報奨金などもらえるなども外発的動機づけといわれます。
まさに、アメとムチと呼ばれる現象が、外発的動機づけであり、この手法は一般企業で多くの会社に使われているのです。
会社側の考えとして、優秀な社員はどこかに移ってほしくないですし、一方でつかえない社員は早くに切り捨てたい思うことでしょう。
冷たいようですがこれが会社のシステムの基本であり、社会人は学校と違って頑張っても成果を出さないと意味がないからです。
なかには、このような外発的動機づけをつけるのが得意な方もいるでしょうが、そのような方は会社員としてとても向いています。
③利己的動機

利己的動機とは、主に自分中心の利益を考えておくことであり、この会社で働くことで自分にとってどのようなメリットがあるかで動くという意味です。
この動機づけは、思いが強すぎると会社で浮いてしまい孤立する可能性が高くなるというデメリットがある一方で、個人事業主としては非常に強いメンタルをもたらしてくれるメリットがあります。
もし、これからひとりで何か商売を始めたいと考えてたり、ブログなどの副業を始めたい方は、この利己的動機づけをつけることがおすすめです。
④利他的動機

利他的動機づけとは、会社が幸せになることが大きなモチベーションになるという意味があり、これは会社員として働くうえで効果的です。
会社はチームで動くことが大切であり、個人よりも、どちらかというと会社の利益を最優先において活動する必要があります。
もしあなたが本当に今働いている会社が好きな場合は、この利他的動機づけをつけてみると、より仕事のモチベーションを上げることができます。
動機づけを組み合わせてモチベーションを上げよう
とにかく年収を上げて社会的信用を得たい
このような動機づけの場合は、外発的動機と利己的動機を組み合わせてモチベーションにすると、非常に有効的ですので、ぜひ試してください。
この年収を上げたいや社会的信用を勝ち取りたいなどは、会社または社会から信頼を得て、優秀な人材として多くの報酬をえたいという外発的動機があります。
一方では、自分の年収を大幅に上げたいや、大金持ちになりたいなどの、利己的動機づけもしていることがあきらかでしょう。
このような動機づけの組み合わせは主に20代の若者に多く当てはまり、その理由としては、まだ収入的も低く独身の方が多いので、自分のことしか考える余裕がないからです。
ですが、それでよいのです。
なぜなら、このような動機づけが自身を成長させて、働くモチベーションを大きく飛躍させてく、新しい自分へと成長させてくれるからです。
モチベーションの組み合わせ
- 外発的動機
- 利己的動機
知識や技能、経験をつみたい

このような動機づけの組み合わせは、主に内発的動機と利己的動機の2つが合わさって初めて効果を発揮することができるでしょう。
つまり、自分の経験や技術を大切にする内発的動機と、そこから仕事を得て個人の報酬を得たいという利己的動機が組み合わさっているのです。
このような動機づけは、主に技術職などの職業や個人事業主の方に向いているモチベーションの上げ方であることがわかります。
技術職やフリーランスは、ほかに基本ひとりの仕事が多く、ほかに頼れる相手がいない場合が多いので、基本孤独との戦いです。
だからこそ、不足の事態など仕事で大きなショックを受けたあと、心が折れないように、このような動機づけが非常に大切なことがわかります。
モチベーションの組み合わせ
- 内発的動機
- 利己的動機
お客さんの喜ぶ顔が見られる

このような動機づけの組み合わせは、内発的動機と利他的動機の2つを合わせから成り立っていることがあきらかでしょう。
まずは相手を満たすことによって、自分自身が満たされていくという内発的な動機から、モチベーションを上げています。
そして、他人の幸せや満足感の反応を受けとることによって、モチベーションを上げる利他的動機も合わさっているのです。
このような動機づけの組み合わせは、主にお客様の直の反応を感じることができるサービス業だと、効果を大きく発揮します。
例えば、美容師やマッサージ師などの技術職の方のほとんどがこちらの動機づけを、活力として活動していることでしょう。
モチベーションの組み合わせ
- 内発的動機
- 利他的動機
周囲の期待に答えたい

こちらは、他人から褒められると大きなモチベーションとなる外発的動機と利他的動機が2つに組み合わさって動機づけられています。
主に他人から褒められるのは、主に外発的動機であり、会社の利益がモチベーションとなるのは、利他的動機という組み合わせです。
こちらの周りの期待に答えたいというのは、集団行動で大きな効果をもたらすことができる、会社員だと大きな効果をもたらすことができます。
また、こちらの動機づけはよい会社に出会えれば、発揮できる感情であるので、もしそこまで会社に愛着が持てないのであれば、転職するべきです。
モチベーションの組み合わせ
- 外発的動機
- 利他的動機
あなたにとってベストな動機を持てる仕事につくべき
ここで気になるのが、あなたはたして頑張れると思えるような会社で働いていますか。
もし今の会社がやりがいがなく、モチベーションが上がらないようにしか働けないであれば、すぐに転職をするべきです。
そのときには、あなたにとってどのような組み合わせの動機づけが合っているのかを、しっかりと理解して転職をしていきましょう。
動機づけの組み合わせは人それぞれ違い、そのなかでもあなたの性格や働き方で全てが変わっていきますので、ぜひ自分自身を見直してください。
あなたにあった動機づけが必ず見つかる
今回は動機づけの意味について4つの段階に分けて紹介して、その組み合わせで、あなたのモチベーションをあげられることができることを紹介していきました。
今の仕事でいまいちやる気がでないのであれば、ぜひ動機づけをして一度自分自身を見直していくと、モチベーションをあげられることができます。
そして、今の仕事がどうしても嫌でモチベーションが上がらない場合もあるので、そのときは無理しないで転職をして再スタートをすることも選択肢のひとつです。
ぜひあなたにあったベストな動機づけを見つけていきましょう。
コメントを残す